INHERITANCE 相続 / 遺言書

  • TOP
  • /
  • 相続 / 遺言書

複雑な状況にも確実に対応
相続や遺言書の
ご相談を承ります

複雑なシチュエーションにも確実に対処

複雑なシチュエーションにも
確実に対処

相続や遺言書の面倒な手続きと複雑な家庭事情にお困りの際は、愛媛県四国中央市の行政書士合田勝志事務所におまかせください。さまざまなシチュエーションにも確実に対処できる専門的な知識と経験を駆使し、お客さまのご不安を取り除きます。時間のかかる書類作成や手続きをスムーズに行い、トラブルを未然に防ぐための対策も講じることが可能です。
ご家庭の状況を考慮しながら最適解を探り、きちんとした書類作成と手続きの作業を行う当事務所で、今すぐ相続や遺言書のお悩みを解決いたしませんか?

財産目録や遺産分割協議書の
作成も実施

当事務所は、相続時に起こる家族間のトラブルを未然に防ぐために、財産目録や遺産分割協議書の作成も実施いたします。たとえば故人の遺言書が作成されておらず、法定相続分とは異なる割合で相続を行う場合は、遺産分割協議書を作成します。そして協議をスムーズに行うためには、相続する財産を一目でわかるよう財産目録の準備が必要不可欠です。財産目録を作成し「誰がどの割合で相続するか」を遺産分割協議書に残すことで、家族間でのトラブルを防ぎながら円滑に相続を行います。

財産目録や遺産分割協議書の作成も実施

相続 / 遺言書に
関する料金
PRICE

訪問相談(初回)
無料
相続人調査
¥55,000 (税込)
相続財産調査
¥55,000 (税込)
遺言書作成
¥55,000 (税込)
遺産分割協議書作成
¥55,000 (税込)

相続 / 遺言書で
よくある質問
FAQ

  • Q.相続の手続きは、何からスタートすれば良いですか?

    A.まずは遺言書の有無を確認しましょう。遺言書が見つかったら、書かれている内容通りに相続を行います。遺言書がなかった場合は、相続する割合を協議し、遺産分割協議書を作成します。
  • Q.財産の中に借金がありましたが、借金も相続しなければいけませんか?

    A.はい、借金も相続しなければなりません。
  • Q.遺言書がない場合、相続はどうなりますか?

    A.遺言書がない場合は、民法によって定められた順番で相続する割合を決める「法定相続」を行います。法定相続と異なる割合で相続を行う場合は、家族間の遺産分割協議で取り決めます。
  • Q.相続トラブルの解決も対応してもらえますか?

    A.恐れ入りますが、相続トラブルの解決は行っておりません。当事務所では、未然にトラブルを防ぐように準備することは可能です。
  • Q.どのタイミングで、お願いすれば良いですか?

    A.遺言書が見つかったときや相続の手続きでご不明点がある場合などは、お気軽にご相談ください。すでにトラブルへと発展している場合を除き、いつでもご連絡いただけます。