BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー行政書士の報酬相場とは?依頼前に知っておきたいポイントー

ー行政書士の報酬相場とは?依頼前に知っておきたいポイントー

 

行政書士は、各種許認可申請や契約書作成、相続手続きなどの業務を代行する専門家です。しかし、依頼する際に「報酬の相場はどのくらいなのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。報酬額は業務内容や地域、事務所ごとに異なるため、事前に相場を把握しておくことが大切です。本記事では、行政書士の代表的な業務ごとの報酬相場について詳しく解説します。


1. 行政書士の報酬相場の目安

行政書士の報酬は、業務の難易度や作業量によって異なります。以下に、代表的な業務の相場を紹介します。

1-1. 許認可申請の報酬相場

建設業許可申請

  • 個人事業者:80,000円〜150,000円
  • 法人:100,000円〜200,000円
  • 更新手続き:50,000円〜100,000円

飲食店営業許可申請

  • 40,000円〜80,000円(保健所への申請含む)

産業廃棄物収集運搬業許可申請

  • 100,000円〜200,000円

1-2. 相続・遺言関連の報酬相場

遺言書作成サポート

  • 公正証書遺言:50,000円〜150,000円
  • 自筆証書遺言:30,000円〜100,000円

相続手続き(遺産分割協議書作成)

  • 50,000円〜200,000円

1-3. 会社設立関連の報酬相場

株式会社設立サポート

  • 50,000円〜100,000円(定款作成+電子認証)

合同会社設立サポート

  • 40,000円〜80,000円

NPO法人設立サポート

  • 100,000円〜250,000円

1-4. 契約書・各種書類作成の報酬相場

各種契約書作成(売買契約、業務委託契約など)

  • 30,000円〜100,000円

内容証明郵便の作成

  • 10,000円〜30,000円

離婚協議書の作成

  • 50,000円〜100,000円

2. 行政書士の報酬が変動する要因

行政書士の報酬は、事務所によって異なることがあります。その理由を理解しておくと、適正価格で依頼しやすくなります。

2-1. 事務所ごとの料金設定の違い

  • 大手事務所は信頼性が高いが、報酬が高めになる傾向がある。
  • 個人事務所は比較的リーズナブルな料金で対応していることが多い。

2-2. 業務の難易度や作業量

  • 通常よりも複雑な案件(例:追加書類が必要な場合)は、報酬が上がる可能性がある。
  • 依頼内容がシンプルであれば、相場より安くなることもある。

2-3. 地域による価格差

  • 都市部の行政書士事務所は、地方に比べて報酬が高くなる傾向がある。

2-4. 追加オプションの有無

  • 申請後のフォローアップやアフターサービスが充実している事務所では、追加費用が発生する場合がある。

3. 適正な行政書士を選ぶポイント

報酬相場を把握したうえで、信頼できる行政書士を選ぶためのポイントを紹介します。

見積もりを複数の事務所に依頼する

  • 料金だけでなく、業務内容の詳細も比較する。

実績や口コミを確認する

  • 過去の実績や利用者の評判をチェックする。

対応の良さを確認する

  • 初回相談時の説明が丁寧な行政書士は信頼しやすい。

追加費用が発生しないか確認する

  • 見積もりに含まれる費用の内訳を確認し、不明点は事前に質問する。

まとめ

行政書士の報酬相場は、業務内容や地域、事務所の規模によって異なります。許認可申請や相続手続き、会社設立など、依頼内容ごとの相場を理解しておくことで、適正な価格で依頼しやすくなります。

行政書士を選ぶ際には、料金だけでなく、実績や対応の良さも考慮することが大切です。複数の事務所から見積もりを取り、信頼できる専門家に依頼しましょう。

2025.02.28